日本児童教育カウンセリング協会とは

不登校、集団になじめない、学力向上に結び付かない、発達のグレーゾーン、HSCなど、子ども達の背景の多様化が進んでいる中で、どうすれば自分の力が伸びるのか、どうすれば友達との交友関係がうまくいくのか悩んでいる子どもがたくさんいます。

そのような中で、我が子の実態をなんとか改善したいと悩んでおられる保護者の方や、日々子ども達と携わって懸命に指導されている方々のお力になりたい、そして笑顔の子どもをもっと増やしたいと考え、事業を行っています。

 

個別の子育ての悩み解決に関わる相談

不登校、集団になじめない、学力向上に結び付かない、発達のグレーゾーン、HSCなど子育てに関わる悩み解決のお手伝いをしています。心理検査の実施や検査結果の見方もお伝えしています。

 

脳力開発のプログラムの実施・コンサルティング

力をつけたい、学校で活躍したい、笑顔で過ごしたいのはどの子も同じです。そのためにはどのような学習をすれば力が伸びるのか、対人関係の対処法、子育てのコツなど、個別でコンサルティングしています。

 

講座の実施

  児童教育心理士®養成講座、初級児童教育心理士養成講座

 発達障害やHSCに関する正しい知識を学び、課題に対しての対処法を学ぶことができます。さらに不登校や学力不振に対する対応や自己肯定感を高める取組について学ぶことができます。子育てはもちろん、学級・様々な施設・教室で指導に活かすことができます。

 子育てコミュニケーション心理士認定講座、子育て気質学本講座

 自分や子どもの気質タイプや性格を正しく知ることで、どのように接すればよいかを学ぶことができます。健康な心を築いていく上で、乳幼児期や児童期の接し方の重要ポイントを知ることができます。

 

学校や幼稚園・保育園で、適切な自己肯定感を持ち、確かな学力につながる力と社会性を育み、将来進みたい道に歩んでいける子どもを育てることを目指しています。子どもも保護者も関わる全ての人が、笑顔で過ごすことができるようになることを願っています。

 

私たちは、地球規模の課題解決に向けて国連が掲げた国際目標SDGs (Sustainable Development Goals)に賛同しています。

私たちは適切な自己肯定感を持ち、確かな学力につながる力と社会性を育み、将来進みたい道に歩んでいける子どもたちを育てることに寄与します。

PAGETOP